第9回 養液栽培夏の学校 2008
−日本養液栽培研究会主催−
日本養液栽培研究会では,今年も養液栽培の基礎的な知識・技術の習得を目的とした「養液栽培夏の学校(初級コース)」を下記の要領で開催いたします.奮ってご参加くださいますようお知らせいたします.
このホームページからカリキュラムをダウンロードすることができます.

開催期間 |
2008年8月25日(月)~29日(金) |
開催場所 |
京都府立大学農学部 (〒606-8522 京都市左京区下鴨半木町1-5) |
参加費 |
会員40,000円,非会員45,000円
※参加費には研修費,テキスト資料代,実習資材費,見学用バス代などが含まれますが,宿泊・食事代などは含まれません.
※非会員の参加費には,2008年度年会費5000円を含みます.入会については後日事務局より手続き書類をお送りします. |
申込方法 |
1. 申込用紙の送付
本会ホームページよりダウンロードしたものか,本紙の裏面の参加申込書に必要事項を明記の上,Eメールs_date@kpu.ac.jpかFAXにて「京都府立大学農学部 伊達 宛」にお送りください
←クリックしてダウンロード
Eメール:s_date@kpu.ac.jp FAX:075-703-5611
2. 参加費の振り込み
申込と同時に住所,氏名,電話番号,会員・非会員の別および「夏の学校参加費」と明記の上,郵便振替で参加費(会員40,000円,非会員45,000円)をお振込みください.
郵便振替口座 口座番号:00900-7-181123 加入者名:日本養液栽培研究会
※一旦参加申込が受理された後は,参加費の返金には応じられませんのでご了承ください.代理の方に参加いただくことは可能です.
|
締め切り |
2008年5月31日(必着) |
定員 |
30名(先着順.定員に達し次第締め切り.定員オーバーで参加いただけない方にはご連絡の上,振り込まれた参加費を返金させていただきます.) |
宿泊と食事 |
宿泊は各自ホテル等をご予約ください.本会では斡旋いたしません.参加者には必要に応じてホテル等の情報提供をいたします.昼食は京都府立大学内の生協食堂を利用できます. |
研修内容 (予定) |
(後日掲載予定)
養液栽培って何?,写真で見る養液栽培,養液栽培装置の基本,培養液って何?,培地ってどんなもの?,言葉の勉強,電気・水道工事の基礎,養液栽培の理論,養液栽培の主要方式と特性,培養液の基礎 I・II,培養液の処方と単肥配合,実際の培養液管理,養液栽培の播種と育苗,機器の取り扱い,栄養診断,処方の補正,養液栽培の経営など. |
講師 (予定) |
糠谷 明(静岡大学),丸尾 達(千葉大学),寺林 敏(京都府立大学),岩崎泰永(宮城県農業・園芸総合研究所),福田直也(筑波大学),塚越 覚(千葉大学),伊達修一(京都府立大学),和田光生(大阪府立大学),篠原 温(千葉大学),池田英男(大阪府立大学)ほか
|
問い合わせ |
不明な点,ご質問は下記までお願いします.
京都府立大学農学部 伊達修一
FAX:075-703-5611
E-mail:s_date@kpu.ac.jp |