期日 |
平成17年 11月17日(木)研究会
18日(金)現地見学会
|
研究会場 |
安芸グランドホテル 地図はこちら
広島県佐伯郡大野町宮島口西1丁目1-17(TEL:0829-56-0111) |
参加費 |
A 全日程参加
23,000円
B 研究会・懇親会・宿泊(見学会不参加) 19,000円
C 研究会・懇親会・(宿泊なし・見学会不参加) 9,500円
D 研究会・見学会・(宿泊なし・懇親会不参加) 7,000円
E 研究会のみ参加 3,000円
F 見学会のみ参加(資料代含む) 6,000円
参加費内訳:
会場使用料1,000円、資料代2,000円、懇親会費6,500円、宿泊費9,500円
見学会バス代3,000円、見学会昼食代1,000円 |
開催日程 |
■11月17日(木)研究会
12:30~13:00 受付
13:00~13:30 来賓挨拶
13:30~17:00 研究会
テーマ「経営戦略と新技術で明日の経営を拓く」
現在,多様な担い手による養液栽培の取り組みが行なわれている。農業現場からアグリビジネスの実践,経営戦略と新技術で成果をあげている事例を紹介し,明日の経営を拓く経営戦略と新技術について考える場とする。
「今後の養液栽培の経営戦略」 |
愛知県農業総合試験場 園芸研究所 菅原眞治 氏 |
「中山間傾斜地におけるトマトの施設生産の高度化」 |
(独)農研機構・近畿中国四国農業研究センター 東出忠桐 氏 |
「トマト大規模経営の取組み -生産から販売-」 |
(株)世羅菜園取締役 兒玉剛司 氏 |
「主体的な組織化で取り組むネギ養液栽培」 |
クリーンカルチャーグループ会長 桑原 博 氏 |
「養液循環利用によるバラ低コスト栽培の開発と実証」 |
広島県立農業技術センター花き栽培研究部 梶原真ニ 氏
広島県農業改良普及センター 中川浩二 氏 |
18:00~20:00 懇親会
20:10~21:50 分科会
■11月18日(金)現地見学会
8:00 安芸グランドホテル発
世羅郡世羅町 企業参入タイプ(葉菜養液栽培)
安芸高田市甲田町 企業的農業者連合タイプ(葉ネギ養液栽培)
12:00 昼食 広島ニュージーランド村
(安芸高田市高宮町原田 TEL:0826-57-0160)
13:30 解散(→15:00広島駅着予定、→15:20広島空港着予定)
なお、13:30から15:30まで新技術セミナー「水耕ネギの培地廃棄量ゼロと省力・多収・低コスト化技術」を広島県立農業技術センター(東広島市八本松町原)で開催します。オプション参加(無料)です。どうぞ、参加して下さい。(バスで広島県立農業技術センターまで、お送りします。新技術セミナー終了後は、JR駅及び空港までお送りします。→16:20新幹線東広島駅着予定、17:00広島空港着予定)
|
企業展示 |
12:30~18:00に研究会場入り口周辺において,養液栽培関連の企業展示を行います。
出展の申込み、お問い合わせは事務局までご連絡下さい。なお、企業展示の設置は12:00より行います。 |
その他 |
見学会は先着150名までです。定員超過の場合は、超過者のみ本人に通知します。見学会へのバス以外での参加は、事故防止や駐車場確保ができないためお断りいたします。 |
|
日本養液栽培研究会広島大会実行委員会事務局
(広島県芸北地域事務所農林局地域営農課 担当 ニ階堂宗雄)
〒731-0221 広島市安佐北区可部4丁目12-1
TEL:082-814-3181内線437 FAX:082-814-7985
|
参加申込み方法 |
申込み書に記入の上、10月14日(金)までにFAXまたは郵送でお申し込み下さい。また、同時に参加費を下記口座にお振り込み下さい。振り込み手数料は参加者負担となります。なお、部屋割り等については事務局に一任願います。
→申込書をダウンロードする(Word形式)
【参加費振り込み口座】
広島銀行 大手町支店 普通口座 No.3197816 (株)農協観光広島支店
(振込人氏名の前に「ヨウエキ」と記入下さい。例:「ヨウエキ ヒロシマ タロウ」)
【申込書送付先】
〒730-0051 広島市中区大手町4-1-1-102(株)農協観光広島支店
TEL:082-243-6289 FAX:082-241-0306 (担当 小林康英) |
地図 |

|