|
項目
|
表題
|
著者
|
|
巻頭言
|
aa | 武市博昭 |
|
内外のニュース
|
養液栽培国際研修コース開催される | 池田英男 |
| オランダにおける排水の規制に関して | 糠谷 明 | |
|
事例紹介
|
トマトの礫耕栽培(京都市中津武史氏の例) | 寺林 敏 |
|
研究の紹介
|
ツケナの養液栽培 | 岡部勝美 |
|
誌上シンポジウム
−データが語る企業の養液栽培最新技術− |
ロックウールを使ったトマトの長段栽培 | 永井正幸 |
| 立体式3段ベンチ利用による超促成イチゴのロックウール栽培試験 | 木村洋一 | |
| 循環式および掛け流し式システムにおける培養液および水分の動態 | 小菅敏夫 | |
| 誠和のロックウール自動給液システム | 寺島賢吾 | |
| パーパスロックウール栽培におけるトマトとバラの培養液管理 | 山口隆英 | |
| エアリッチ・カンエキ方式によるガーベラの切花栽培 | 末松 優 | |
| 葉菜類の新栽培システム | 宇野 浩 | |
| みかど育苗パネルYE-1を用いたサラダナの栽培 | 飯田敏博 | |
| サラダナ1年18回穫り | 山下良弘 | |
| 「大塚ハウスE処方」ならびに新肥料「大塚ハウスS1号」のご紹介 | 犬伏芳樹 | |
| 養液分析器の特徴とその使用事例 | 橋本全史 | |
|
特集
−国際セミナー「世界を翔ぶ養液栽培」から− |
デンマークの養液栽培技術 | P.カールセン |
| オランダのロックウール耕における培養液の管理 | W.フォーフトゥ | |
|
連載−やさしい養液栽培
(その5)− |
根への酸素供給 | 橘 昌司 |
|
質疑応答
|
aa | 正森啓司 |
|
ワンポイントメモ
|
スターター培養液と追肥培養液 | 丸尾 達 |
|
海外文献の紹介
|
ppaa | 古澤氏由児 寺田幹彦 |
|
本会記事
|
haahh | aa |
|
項目
|
表題
|
著者
|
|
巻頭言
|
aa | 青木宏史 |
|
内外のニュース
|
シンガポールにおける水耕栽培事情 |
川野隆嗣 鈴木敏夫 P.C.Chong |
| 果樹のコンテナー栽培の現状と問題点 | 鴨田福也 | |
| 国際水耕学会開催について | 池田英男 | |
|
事例紹介
|
ロックウール循環,かけ流しシステムでトマトを栽培して | 山下 徹 |
| 水耕ミツバのPWS(パイ・ウォーター・システム)処理をした炭化物の処理効果 | 伊藤泰次 | |
|
研究の紹介
|
坊主不知ネギのロックウール栽培による増殖 | 吉田俊郎 |
|
新製品の紹介
|
養液栽培の専用品種とオリジナル野菜の開発 | 橋本勝男 |
| ポットを利用したトマトの高品質養液栽培法の開発 |
葭田隆治 大井正巳 |
|
|
誌上シンポジウム
−新しい培地とその環境制御− |
固形培地としての石炭系微粒素材の利用 | 河合貴雄 |
| 静止液法による野菜の簡易水耕栽培とその応用 | 清水 武 | |
| 静岡県における養液栽培作物に発生する病害と防除対策 | 加藤公彦 | |
|
特集
−花卉の養液栽培− |
ハイポニカによるバラの大規模栽培 | 糸井重利 |
| 香川県におけるカーネーションのロックウール栽培 | 上原廣大 | |
| 誠和ロックウールシステムによるガーベラ栽培 | 中村隆夫 | |
| キクの養液栽培における栄養管理について | 景山詳弘 | |
|
連載−やさしい養液栽培
(その6)− |
養液栽培の野菜で発生する根部病害の防除 | 竹内妙子 |
|
質疑応答
|
aa | 糠谷 明 |
|
海外文献の紹介
|
aa |
斉藤俊一 佐藤裕隆 佐藤 卓 |
|
本会記事
|
aa | aa |
