ハイドロポニックス 第22巻 目次
第22巻 第1号
| 項目 | 表題 | 著者 | 
|---|---|---|
| 巻頭言 | 見直したい培養液管理 | 寺林 敏 | 
| 内外のニュース | 日本養液栽培研究会創立20周年記念事業について | 伊達 修一 | 
| 第62回京都大会について | 古謝 直美子 | |
| 平成20年度園芸学会春季大会報告 | 中山 正和 | |
| 第29回施設園芸総合セミナー | 安場健一郎 | |
| VI international Strawberry symposium, 2008. Huelva (Spain)に参加して | 吉田千恵 | |
| 肥料原料の高騰と世界の農業事情について | 岡准慈 | |
| 事例紹介 | 「オランダのトマト生産最新事情~その1~」 | 福田直也 | 
| 株式会社フェアリーエンジェルの植物工場事業 | 江本 謙次 | |
| 静電場スクリーンで病害虫をシャットアウト | 松田克礼ほか | |
| 北海道公社型養液栽培実証展示の取り組み | 奥田 晋一 | |
| 大規模バラ生産施設「有限会社 ハニーローズなんごう」 古タイヤボイラーを利用して暖房コストを大幅に削減  | 
	岩崎泰永 | |
| 研究の紹介 | 国内の業務用野菜の振興のための研究プロジェクト「加工プロ」の果菜関係の取り組み | 鈴木克己 | 
| 環境に配慮したキュウリの養液栽培について | 種村竜太 | |
| 農作業支援ロボットの開発 | 熊沢 四郎 | |
| 連載 ~ここだけのちょっといい話~  | 
	低温暗黒育苗によるシュンギクの高温期安定生産 | 山崎基嘉 | 
| 新製品紹介 | グロダン社の水分管理技術について | 久枝和昇 | 
| 特集: 高度空間利用栽培システム  | 
	高生産性のための高度空間利用栽培システムへの期待 | 池田英男 | 
| イチゴの反収増加を目指した取り組み 「高密植移動栽培システムへの挑戦!」  | 
	漆山 喜信 | |
| 高度空間利用システム~動かせ植物~ トマトの高度空間利用  | 
	新堀 健二 | |
| 鉢花と苗生産の高度空間利用 ムービングベンチ利用で温度管理も効率化  | 
	千葉県印西市 (株)ハルディン 取材・文責:丸尾 達  | 
|
| 水耕ミツバ 移動-移植栽培で面積あたり収量を倍増  | 
	千葉県船橋市 斉藤農園 取材・文責:丸尾 達  | 
|
| 連載 やさしい養液栽培  | 
	培養液分析データを活用しよう (その2)独自の培養液処方箋の作成  | 
	塚越 覚 | 
| 質疑応答 | 本会運営委員会 | |
| 書評 | 絵本「養液栽培のすごい力」 ―土がなくても野菜が育つ―  | 
	重岡廣男 | 
| 本会記事 | ||
| 入会・退会申込書 | ||
| 決算・予算 | ||
| 団体会員名簿 | ||
| 海外文献紹介 | 根域の養分分布がトマトの果実収量,品質,尻腐れ果発生に及ぼす影響 | 福山 雅明 | 
| 日本養液栽培研究会栃木大会 | ||
| ハイドロポニックスDVDの案内 | ||
| 養液栽培絵本の案内 | ||
| 中国の日光温室(山東省) | 岡准慈 | |
| オランダ ベルヘルデン・エネルギー生産温室 | 東出忠桐 | 
第22巻 第2号
| 項目 | 表題 | 著者 | 
|---|---|---|
| 巻頭言 | 飛耳長目(ヒジチョウモク) | 礒崎真英 | 
| 内外のニュース | 第63回日本養液栽培研究会・栃木大会について | 塚越 覚 | 
| 第9回養液栽培技術研修会「養液栽培夏の学校2008」 | 鈴木 未央 | |
| 日本生物環境工学会2008年大会報告 | 川越 温 | |
| アグロ・イノベーション2008について | 山本 裕菜 | |
| 園芸学会平成20年度秋季大会 | 吉田 洋人 | |
| 農研機構シンポジウム 「野菜の養液栽培における周年安定多収生産のための養水分管理技術」  | 
	吉田 剛 | |
| 「オランダ施設園芸の最新事情」 日本施設園芸協会主催のオランダ研修に参加して  | 
	中野明正 | |
| 事例紹介 | 「オランダのトマト生産最新事情~その2~」 | 福田直也 | 
| 既存設備の有効利用と観光農園への取り組み! | 南出卓哉 | |
| 研究の紹介 | マイクロウェーブを利用した植物のストレス検出 | 下町 多佳志 | 
| 土壌中水分移動のシミュレーション | 稲生栄子 | |
| 新品種のマーケティング面からの評価とその活用 | 鈴木美穂子 | |
| 高濃度溶存酸素条件に対する作物の応答を知り,上手に技術を活用しよう! | 切岩祥和 | |
| 連載 ~これからのビジネスモデル~  | 
	ブルーベリー「アクアポット栽培」を核にした広域連携型ビジネスモデルの展開 I | 嶋本久二 | 
| 新製品紹介 | 超小型温湿度データロガー「ハイグロクロン」 | 西本勝利 | 
| 特集:花きにおける養液栽培の応用技術 | 花き養液栽培の現状と今後の方向 | 加藤 俊博 | 
| 粉砕スギ皮培地を利用したユリのボックス栽培 | 髙木和彦 | |
| キクの挿し穂生産への養液栽培手法の導入 | 谷川 孝弘 | |
| チューリップ切り花の養液栽培 | 種村竜太 | |
| 底面給液ポットと間欠給肥法によるバラ養液栽培の排出チッ素削減技術 | 佐藤展之 | |
| 連載 やさしい養液栽培 | 培養液分析データを活用しよう(その3) 組成の乱れた培養液を単肥で補正する  | 
	塚越 覚 | 
| 質疑応答 | 養液栽培導入時の注意点について | 松田眞一郎 | 
| 書評 | からだにおいしい野菜の便利帳 | 岩崎泰永 | 
| 本会記事 | 福田直也 | |
| 入会・退会申込書 | ||
| 決算・予算 | ||
| 団体会員名簿 | ||
| 海外文献紹介 | 培養液へのNaCl添加がトマトの果実品質に及ぼす影響 | 福山雅明 | 
| 海外文献紹介 | 尻腐れは糖代謝の異常とピーマン果実の成長と関係している | 瀧めぐみ | 
| 海外文献紹介 | キュウリ植物体の根への炭素富化によるアンモニア毒性の軽減 | 佐藤奈津子 | 
| ワンポイントメモ | 排液再利用システム利用時の培養液調整シート‘ぱぱっと作成くん’ | 小西信幸 | 
