日本養液栽培研究会主催 第38回技術研修会(実用技術編)
「固形培地耕における培養液管理」開催のお知らせ
本年は,固形培地耕における培養液管理の実用技術習得を目的とした研修会(実用技術編)を下記の要領で開催します.
なお,本研修会は,実習と演習が中心ですので,募集人数に制限があります.また,基礎編とは開催地・日程・申込み方法が異なります.参加希望の方は下記をよくお読みになり,お早めにお申込みください.なお,本研修会は,実習と演習が中心ですので,募集人数に制限があります.また,基礎編とは開催地・日程・申込み方法が異なります.参加希望の方は下記をよくお読みになり,お早めにお申込みください.
開催期間
2025年7月24日(水)12:00~7月26日(土)16:15(開始と終了の時刻は予定)
開催場所
〇静岡大学農学部
〒422-8529 静岡市駿河区大谷836
JR静岡駅北口のしずてつジャストラインバス8B番乗り場から、美和大谷線「静岡大学」行き、
「東大谷」(静岡大学経由)行き、「ふじのくに地球環境史ミュージアム」(静岡大学経由)行きに
乗車し、「静岡大学」又は「静大片山」で下車。
〇AOI-PARC (7月25日(金)のみ)
〒410-0321 沼津市西野317
JR 新幹線「三島駅」よりタクシーで約25分、JR 東海道線「原駅」よりタクシーで約15分
研修内容(予定)
固形培地耕の仕組み,培地の特性と培地水分の計測,養水分吸収特性の把握,潅水装置の仕組みとメンテナンスについて,植物の必須元素と生理障害,育苗用培地について,など.
研修スケジュール(予定)
参加資格
会員または入会手続き中の方(個人会員の代理は不可).
※研究会会員でない方は,本研修会への参加申し込み前に入会手続きを済ませてください.
入会に関する問い合わせ先:(有)ダブル・ワークス
(〒591-8025 堺市北区長曽根町130-42 さかい新事業創造センター100号)
TEL: 072-240-7071 FAX: 072-240-7081
メール:gakkai -at- w-works.jp <-at-は、@に置き換えてください>
※入会はこちらのフォームから入力してください.
定員
20名(先着順.定員に達し次第締め切らせていただきます.)
※ 参加希望者が10名に満たない時は,開催を中止する場合があります.あらかじめご了承ください.
参加費
20,000円(内訳:資料,実習資材費,講習費,保険料,事務経費)
※ 開催期間中の宿泊,飲食にかかる費用や懇親会費は含まれません.
※ 参加費は,別途記載の要領で,事前にお振り込みください.
申込方法
基礎編とは申込書や参加費の支払い方法が異なりますのでご注意ください.
下の「登録フォーム」バナーをクリックしていただき,必要事項を入力して送信してください.
参加費の支払い
下に示す【①郵便振替の場合】あるいは【②ゆうちょ銀行の場合】かのいずれかの方法でお支払いください。
【①郵便振替の場合】通信欄に住所,氏名,電話番号,会員・非会員の別,「技術研修会新理論+実用技術編参加費」と明記の上,参加費(20,000円)をお振込みください.振り込み手数料は各自でご負担願います.
郵便振替口座 加入者名:特定非営利活動法人日本養液栽培研究会 口座番号:00900-7-181123
【②ゆうちょ銀行の場合】金融機関コード:9900 店番:099 預金種目:当座 店名:〇九九店(ゼロキユウキユウ店) 口座番号:0181123に参加費(20,000円)をお振込みください.
※開催中止の場合を除き,一旦お振り込みいただいた参加費は返金できませんのでご了承ください.
※参加者名と支払い担当者名が異なる場合は,事前に参加申込フォームに入力ください.
※領収書は開催初日に受付でお渡しします.領収書に関するご要望は事前に参加申込フォームに入力ください.
申込み締め切り
2025年7月4日(金)(定員に達した段階で受付を締め切ります)
その他
※ 宿泊は各自で手配してください.静岡駅周辺が便利です.
※ 参加者には,会場への交通案内,集合場所,当日の緊急連絡先などを改めて連絡します.
※ 上記内容も含め,ご不明な点は事務局までお問い合わせください.
問い合わせ先
第38回養液栽培研修会(実用技術編)事務局
静岡大学農学部 切岩 祥和
E-mail:kiriiwa.yoshikazu★shizuoka.ac.jp <★を@に変える>